初めてニュージーランドで留学生活を始める際、「何を持っていけば快適に暮らせるのだろう?」と不安や悩みを感じている方は多いのではないでしょうか。
現地の気候や生活スタイル、日本との違い、持ち込みできる物の制限など、持ち物選びには迷うポイントがたくさんあります。
この記事ではニュージーランドの留学生活がスムーズに始められるよう、必需品からあると便利なアイテムまで具体的な持ち物や選び方、注意点をわかりやすく解説します。
忘れ物や持ちすぎで後悔しないための実践的な情報を知り、安心して準備を進めましょう。
ニュージーランド留学で必要な持ち物リストと選び方

ニュージーランド留学の準備では、現地の気候や学校生活、長期滞在に必要なものをしっかり見極めることが大切です。日本とは異なる文化や環境に適応できるように、持ち物選びにも工夫が求められます。ここでは、留学生活を快適にスタートできるよう、必要な持ち物リストと選び方を一つずつ紹介します。
必須書類
パスポートや学生ビザはもちろん、入学許可証や航空券など留学に不可欠な書類は必ず準備してください。
英文の残高証明書や保険証券も必要になる場合がありますので、事前に確認しコピーも用意しておきましょう。
自分専用の書類ファイルで整理すると失くしにくく安心です。
また、新型コロナの影響で求められる情報も変更することがあるため、渡航前に最新の持ち物リストを調べてください。
衣類の種類と気候への備え
ニュージーランドは四季がはっきりしており、季節によって大きな温度差があります。
- 長袖・半袖のトップス各数枚
- 軽めのアウターやウインドブレーカー
- フリースやセーター
- ジーンズや長ズボン
- 動きやすい靴とサンダル
- 雨具(レインコートや折りたたみ傘)
冬の寒さに備えて、手袋や帽子、マフラーの持参もおすすめです。
ホームステイや寮の場合、室内履きがあると重宝します。
電子機器と変換プラグ
スマートフォンやノートパソコン、タブレットなどの電子機器は学習や生活に欠かせません。
ニュージーランドのコンセントはOタイプで電圧は230Vです。
持参推奨電子機器 | 必要なアクセサリ |
---|---|
スマートフォン | 変換プラグ、USB充電ケーブル |
ノートパソコン | 変換プラグ、予備バッテリー |
カメラ | SDカード、充電器 |
国際対応していない製品の場合は変圧器も検討しましょう。
モバイルバッテリーがあると外出先での充電切れにも安心です。
日用品と衛生用品
現地でもほとんどの日用品が手に入りますが、日本製品の方が使いやすいものは持参しましょう。
歯ブラシやシャンプー、特に自分に合った基礎化粧品などは多めに準備しておくと安心です。
シェーバーや爪切り、綿棒などの小さなアイテムも見落としがちです。
生理用品の仕様が異なることもあるので、不安な方は持参がおすすめです。
医薬品と健康管理グッズ
突然の体調不良に備え、普段使い慣れている市販薬を用意しましょう。
以下は特に持って行くと安心な医薬品や健康グッズです。
- 頭痛薬や風邪薬
- 胃腸薬や下痢止め
- アレルギー薬や目薬
- ばんそうこうや消毒液
- 持病のある人は処方薬と英語の説明書
体温計やマスクも予備で用意しておくと役立ちます。
勉強道具と学習サポートアイテム
定番のノートや筆記用具、電子辞書など学習に必要な道具はまとめてお持ちください。
付箋やハイライトペン、単語帳なども語学学習に役立ちます。
ノートパソコンで課題作成が一般的なのでUSBメモリや外付けハードディスクも便利です。
日本語教材や、日本文化を紹介できる本もおすすめです。
現金と支払い方法
ニュージーランドはキャッシュレス化が進んでいますが、現地通貨の現金も多少は必要です。
支払い方法 | 特徴 |
---|---|
現金(NZドル) | 少額の買い物や公共交通に便利 |
クレジットカード | ほとんどの店舗で利用可。海外利用可能なものを用意 |
デビットカード | 現地で銀行口座を開設して利用可能 |
プリペイドカード | 安全に管理しやすい |
紛失防止のため、財布を2つに分けて管理すると安心です。
女性向けの持ち物
女性は生理用品や化粧品、基礎化粧品など普段愛用しているアイテムを多めに持っていくと安心です。
日焼け止めやヘアケア用品なども現地と日本で質や仕様に違いがあるため、こだわりのあるものは持参しましょう。
下着やストッキングなども必要枚数の他、洗濯ネットもあると便利です。
常備薬やピルを利用している場合は、英文での医師の証明書も忘れずに持参してください。
あると便利なおすすめグッズ
留学生活をさらに快適にするおすすめグッズもご紹介します。
- エコバッグや折りたたみバッグ(買い物や小旅行に便利)
- 日本食や調味料(ホームシック対策や現地で自炊時に重宝)
- コンパクトなハサミやのり(文房具類)
- スリッパ(寮やホームステイで活躍)
- 写真や思い出の小物(コミュニケーションのきっかけに)
- 圧縮袋(荷物のパッキングに便利)
これらのグッズを加えることで、現地での生活がよりスムーズになります。
ニュージーランド留学時に持ち物で注意すべきポイント

ニュージーランドに留学する際は、持ち物に関して細かいルールや現地事情を把握しておくことが大切です。
日本とは違う気候や文化の中で快適に過ごすためにも、事前の準備が役立ちます。
特に食品や医薬品、電子機器などは持ち込みに制限がある場合も多いので、注意が必要です。
ここでは、現地で快適な留学生活を送るための持ち物についてのポイントを解説します。
税関で制限される持ち物
ニュージーランドの税関は世界でも特に厳格で、安全や環境保護の観点から持ち込み制限が多く設けられています。
そのため、入国時に申告が必要なものや、持ち込み自体が禁止されているものもあります。
特に注意したい持ち物を以下にまとめます。
- 肉や乳製品などの食品全般
- 植物や種子、木製品など自然由来のアイテム
- 一定量を超える現金や貴金属
- 医薬品(処方箋が必要な場合あり)
- タバコやアルコール類(量の制限あり)
これらの持ち物は、空港到着時に必ず申告フォームに記入し、税関職員の指示に従う必要があります。
虚偽の申告や未申告が発覚した場合、高額な罰金や没収、最悪の場合は入国拒否となるケースもあるため注意しましょう。
現地で手に入るものと買えないもの
ニュージーランドの都市部では、日用品や衣類、文房具などは現地のスーパーやドラッグストアで簡単に購入できます。
ただし、日本国内で一般的に売られている商品が必ずしも手に入るとは限りません。
現地で手に入りやすいものと、持参した方が良いものを以下の表にまとめました。
現地で買えるもの | 日本から持参推奨 |
---|---|
歯ブラシ・歯磨き粉 | 変圧器・変換プラグ |
シャンプー・リンス | 日本語の医薬品 |
洗剤・タオル | 常備薬・生理用品 |
洋服・下着類 | お土産や日本語の本 |
特に日本語表記で使い慣れている薬や、普段使っている化粧品は現地ではなかなか手に入りません。
長期滞在の場合、事前に必要なものをリストアップしておきましょう。
持ち込みNGの食品や物品
ニュージーランドは生態系保護のため、持ち込み禁止の食品や物品が細かく定められています。
特に食品の持ち込みには厳しい規制があり、未開封のものでも入国時に没収される場合があります。
以下は持ち込みが禁止されている主な食品や物品の例です。
- 肉加工品(ハム、ソーセージ、ビーフジャーキーなど)
- 乳製品(チーズ、バターなど)
- 新鮮な野菜・果物
- ナッツ類や種子類
- 未申告の動植物、土のついた靴やキャンプ用品
また、狩猟用ナイフや一部の薬物、海賊版商品の持ち込みも禁止されています。
万が一違反が発覚した場合は、入国を拒否されたり、罰金が科される場合もあるので気を付けましょう。
税関申告や規制については、ニュージーランド政府の公式情報を事前によく確認し、安心して入国できるよう準備を進めてください。
ニュージーランド留学に不要な持ち物

ニュージーランド留学の準備では、持っていくべき物とそうでない物を見極めることが大切です。
現地で手軽に手に入るアイテムや、日本からわざわざ持ち込む必要のない物も多くあります。
持ち物を厳選することで荷物も軽くなり、現地生活のスタートも快適になります。
現地で容易に買える日用品
ニュージーランドは生活インフラが整っており、日用品はスーパーやドラッグストアで簡単に手に入ります。
石鹸やシャンプー、ボディソープ、洗濯洗剤、ティッシュや生理用品、歯ブラシといった基本的なものは現地調達が便利です。
- シャンプー・コンディショナー
- ボディソープ
- 洗濯洗剤
- ティッシュペーパー
- 生理用品
- 歯磨き粉や歯ブラシ
ブランドや香りに強いこだわりがなければ、現地のスーパーで日本と同じ使い方ができる商品が豊富にそろっています。
かさばる日用品は最小限にし、到着後に必要な分だけ購入するのが賢い選択です。
使う機会が少ない衣類やアイテム
日本では使っていたけれど、ニュージーランド留学中はほとんど出番がない衣類やアイテムも意外と多いです。
例えば、日本独自の学校制服や礼服、フォーマルな和装、季節限定のアイテムなどは、現地でほとんど必要ありません。
アイテム | 不要な理由 |
---|---|
学校制服 | 現地校は独自の制服制の場合が多く、日本の制服は不要 |
浴衣・和装 | イベントがなければ使わない。必要な場合はレンタルが便利 |
厚手のコート類 | 現地の気候に合った服を現地調達した方が快適 |
普段着や気候に合わせた服を中心に持参し、心配な場合でも最小限に留めると荷物が減ります。
日本から持って行かなくてもよい家電
家電製品も、現地で揃えるか留学期間だけレンタルする方法がおすすめです。
特に変圧器が必要な日本家電は、持ち込みによるトラブルや故障のリスクがあるため注意しましょう。
現地で容易に手に入る、または現地仕様の家電品の一例を挙げます。
- ドライヤー、ヘアアイロン
- 電気ケトル
- 携帯扇風機
- コタツや電気毛布(現地気候に合わない)
ニュージーランドのコンセント事情に合わせて、必要に応じて現地購入しましょう。
軽量化のためにも、日本からは必要最低限の電子機器(スマートフォン、ノートパソコンなど)のみにするのが安心です。
留学時の持ち物選びでよくある失敗例と対策

ニュージーランド留学の準備では、持ち物選びで悩む人が多いです。
具体的な失敗例や、実際にどう対策すればよいかを押さえておくことで、快適な留学生活を送ることができます。
荷物が多すぎるパターン
ついつい「あれもこれも」と詰め込んでしまい、スーツケースがパンパンになるケースは多いです。
現地で使わないものまで持っていくと、移動中が大変になるだけでなく、超過料金が発生することもあります。
- 現地でも購入できる日用品や衣類は最低限に絞る
- 季節に合った洋服だけを選ぶ
- 電子機器の充電器やアダプターは1セットで十分
必要以上に持ち込まず、現地調達を前提にパッキングするのがコツです。
持ち忘れがちな必需品
留学で忘れやすい必需品は、意外なものが多いです。
特にニュージーランド特有の気候や文化、生活環境から、日本と違う準備が必要になることもあります。
持ち忘れやすい物 | 現地での入手難易度 | 備考 |
---|---|---|
国際キャッシュカード | 高い | 日本出発前の準備必須 |
常備薬・処方薬 | やや高い | 成分が異なる場合あり |
雨具(折りたたみ傘) | やや低い | 日本製の方が丈夫 |
確認リストを作って、出発前に忘れ物がないかチェックすることが重要です。
現地で困りやすい小物の不足
長期滞在では細かい生活用品の不足がストレスにつながることがあります。
ニュージーランドは物価が高めで、ちょっとした小物も日本のように気軽に買えない場合があります。
- 筆記用具やノート:ニュージーランドでは品質や種類が限られている
- コンタクトレンズやケア用品:種類によっては入手しづらい
- 爪切りやシェーバー:外国製だと思うように使えないことも
買い足しが難しいものや日本製の方が使い勝手が良いものは、少し多めに持参するのがおすすめです。
ニュージーランド留学の持ち物準備で押さえておきたいポイント

ここまでニュージーランド留学に持っていくべき持ち物や便利グッズについてご紹介してきました。
準備をしっかり整えることで、現地で慌てることなく快適に新生活をスタートできます。
特に、留学期間や滞在先の環境によって必要なアイテムは少しずつ異なるため、自分の留学スタイルや目的に合わせて見直しましょう。
また、現地で調達しやすいもの・日本から持っていくべきものの優先順位も考えることが大切です。
忘れ物を減らし、安心して渡航できるよう、この記事が参考になれば幸いです。
しっかりと準備して、有意義なニュージーランド留学生活を楽しんでください。