「イギリス英語がどうしても聞き取れない…」そんな悩みを抱えていませんか。
実際、学校や英会話で慣れ親しんだアメリカ英語と比べると、イギリス英語は独特の発音や多彩なアクセント、使われる単語・フレーズの違いなど、多くの壁が立ちはだかります。
この記事では、なぜイギリス英語が聞き取れないのか、その原因と対策を徹底解説し、リスニング力を高める具体的な方法も紹介します。
イギリス英語の世界に一歩踏み込んで、あなたの英語力をさらに伸ばしましょう。
イギリス英語が聞き取れない原因を徹底解説

イギリス英語が聞き取れないと感じるのは、さまざまな要因が複雑に絡み合っているためです。
単純に「英語だから理解できる」と考えていても、実際には日本の教材や映画、ドラマで触れる英語の多くはアメリカ英語が中心です。
イギリス独特の発音や単語、抑揚、そして多様なアクセントの存在が、英語学習者を戸惑わせる大きな理由になります。
以下に代表的なポイントを詳しく見ていきましょう。
イギリス英語特有の発音の違い
イギリス英語とアメリカ英語では、母音や子音の発音が大きく異なります。
例えば、「r」の発音はイギリス英語では語尾や子音の後になるとほとんど発音されません。
また、「a」や「o」など母音の音も違って聞こえることがあります。
これにより、知っているはずの単語でも聞き取りが難しいと感じることがよくあります。
- car(カー):アメリカ英語では「カー」、イギリス英語では「カ」と聞こえることが多い
- bath(バス):アメリカ英語では「バス」、イギリス英語では「バース」に近い音
- water(ウォーター):アメリカ英語では「ウォーラー」に近く、イギリス英語では「ウォーター」とtをはっきり発音
単語やフレーズの異なり
イギリス英語には、アメリカ英語とは異なる日常単語や言い回しが多く存在します。
たとえば「エレベーター」はイギリスでは「リフト」、「トラック」は「ラリー」と呼ばれます。
こうした語彙の違いは、知識として知っていなければ聞き取るのが難しい理由となります。
アメリカ英語 | イギリス英語 | 日本語訳 |
---|---|---|
Elevator | Lift | エレベーター |
Truck | Lorry | トラック |
Apartment | Flat | アパート |
こうした違いを知っておくと、聞き取れる範囲が広がります。
多様なアクセント・方言の存在
イギリスは小さな国ですが、地域ごとに非常に多くのアクセントや方言があります。
ロンドン、リバプール、マンチェスター、スコットランドなど、それぞれ違う話し方をするので、同じ英語でも全く違って聞こえることがあります。
一度にさまざまなアクセントを聞くと、混乱してしまうのも無理はありません。
アメリカ英語との慣れの差
多くの日本人は学校教育や映画、ニュースなどでアメリカ英語に触れる機会が多いです。
このため、自然とアメリカ英語に耳が慣れてしまい、いざイギリス英語を聞くと違和感を強く感じやすくなります。
イギリス英語独特のリズムや語尾の処理、アクセントが「分かりにくい」と思う一因です。
話すスピードと抑揚の特徴
イギリス英語は一般的にアメリカ英語よりも話すスピードが速く、さらに抑揚やイントネーションにも違いがあります。
聞き馴染みのない語調でまとめて話されると、一つひとつの単語が頭に入ってこないことも。
また、文章の途中で声を下げたり、文末をあまり強調しないなど、リスニングの難しさを感じさせる特徴が多いです。
文化的背景が影響する話し方
イギリス人の会話には、皮肉やユーモア、遠回しな表現など、文化的な特徴が色濃く表れます。
言葉自体の意味ではなく、ニュアンスや背景知識が求められる場面が多くあります。
こうした点も、単純な英語力だけではなかなか聞き取れない、理解できない原因となっています。
イギリス英語の聞き取り力を高めるトレーニング

イギリス英語が聞き取れないと感じる方は多いですが、諦めなくても大丈夫です。
リスニング力は正しい方法でトレーニングを積むことで、着実に向上させることができます。
発音やイントネーションの違いに慣れるためには、日々の積み重ねと工夫がポイントです。
効果的なリスニング教材の選び方
イギリス英語を聞き取れるようになるためには、教材選びがとても重要です。
選ぶ際は、イギリス人がナチュラルなスピードで話しているものを意識しましょう。
日常会話からニュース、ドラマやポッドキャストなど、さまざまなシチュエーションの音声を取り入れることで実践的なリスニング力が養えます。
- 初心者向け:ゆっくり話す音声や字幕付きの教材
- 中級者向け:BBCのポッドキャストやイギリスのラジオ番組
- 上級者向け:イギリス映画やドラマ、ドキュメンタリー
レベルに合わせて教材を選び、実際に耳を慣らしていくことが大切です。
シャドーイングの活用
聞き取り力アップのための効果的な方法として、シャドーイングがとてもおすすめです。
シャドーイングとは、音声を聞きながらすぐに真似して発音するトレーニング方法です。
イギリス英語特有のリズムや抑揚、発音の癖を体感しながら身に付けることができます。
ステップ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
1 | 短いフレーズで練習 | 繰り返し聴いて真似する |
2 | 徐々にスピードをアップ | 慣れてきたら速い会話に挑戦 |
3 | 自分の声を録音 | 本家の発音と比較してチェック |
自分の発音やリズムがどう違うかを分析することが、リスニング力向上への近道です。
イギリス英語対応アプリの利用
スマートフォンのアプリを活用することで、気軽にイギリス英語を聞く機会を増やせます。
移動中やスキマ時間を利用して、効率よく耳を鍛えることができます。
イギリス人講師の音声に特化したアプリや、クイズ形式でリスニングを強化できるものもおすすめです。
また、アプリの多くはリアルタイムで難易度を調整してくれるため、初心者でも無理なく継続できます。
毎日の習慣に取り入れて、イギリス英語のアクセントや表現力にどんどん慣れていきましょう。
イギリス英語で特に聞き取りが難しいアクセント例

イギリス英語は地域ごとにさまざまなアクセントがあり、英語を学んでいる人にとって聞き取りが難しい理由のひとつです。
特にロンドンのコックニー、スコットランド地方のスコティッシュ、ウェールズ地方のウェルシュは、日本人にとっても独特な発音やイントネーションが多いため、戸惑うことが少なくありません。
それぞれのアクセントの特徴を知ることで、今後のリスニング学習にも役立てることができます。
コックニーアクセント
コックニーアクセントはロンドンの東部を中心とした地域で話されています。
このアクセントではTやHの音が消えたり変化したりすることが多く、たとえば「water」という単語は「waw-er」のように聞こえます。
また、thの発音が「f」や「v」に近くなるのも特徴です。
- 「Three」が「Free」のように聞こえる
- Tが消えて「little」が「li’le」に
- 短縮表現や独自のスラングも豊富
こうした特徴のため、初めてコックニーアクセントを聞くと、英語であっても何を言っているのかわからなくなることもあります。
スコティッシュアクセント
スコティッシュアクセントはスコットランドで使われている話し方で、Rを強く巻いて発音したり、母音の音が独特だったりするのが特徴です。
また、語尾の音の消失やイントネーションの違いなどもあり、標準的なイギリス英語(RP)と比べるととても聞き取りにくいことがあります。
英単語 | 標準的な発音 | スコティッシュアクセント |
---|---|---|
about | アバウト | アブート |
car | カー | キャル |
girl | ガール | ゲアル |
慣れないと単語そのものが異なって聞こえるため、何度も聞いて練習することが大切です。
ウェルシュアクセント
ウェルシュアクセントはウェールズ地域で話されており、リズムやイントネーションがとても独特です。
英語の中にもウェールズ語の影響が強く出ていて、語尾を上げて話したり、母音がはっきり発音されたりします。
代表的な特徴の一つは、質問でなくても文末を上げるイントネーションになりやすいことです。
また、ウェルシュアクセントには次のような特徴があります。
- 母音がとてもクリアにはっきりと発音される
- 単語の語尾がぐっと上がる
- LやRの発音が日本人には聞き分けづらい
ウェルシュアクセントも独特のリズムやメロディーがあるため、最初は聞き取るのに苦戦するかもしれませんが、聞き慣れてくると英語の多様性をさらに楽しめるでしょう。
イギリス英語のリスニングでつまずきやすい単語

イギリス英語のリスニングでは、日本人が学校で習うアメリカ英語と比べて、発音や表現、語彙の違いから聞き取りが難しく感じることがよくあります。
特に、日常会話でよく使われる単語でも発音が大きく異なっていたり、イギリス特有のスラングや慣用表現、さらには同じ綴りでも意味が異なる単語が多いことが、リスニングの障壁となります。
発音が大きく異なる日常単語
イギリス英語とアメリカ英語では、なじみのある単語の発音が大きく違うことが珍しくありません。
以下のような単語は、特に聞き取りで混乱しやすいものです。
- water(ウォーターではなく「ウォーター」や「ウォートゥ」などと発音)
- schedule(「スケジュール」ではなく「シェジュール」)
- advertisement(「アドバタイズメント」ではなく「アドヴァーティスマント」)
- garage(「ガラージ」ではなく「ギャラージ」や「ガラージ」)
このような発音の違いを知っておくことで、リスニング中に突然意味がわからなくなる事態を防ぎやすくなります。
イギリス独自の表現・スラング
イギリス英語には、独特の表現やスラングがたくさんあります。
これらはアメリカ英語ではあまり使われないため、意味を知らないと聞き取れても内容が理解できません。
イギリス英語 | 意味 / アメリカ英語での表現 |
---|---|
mate | 友達 / friend |
cheers | ありがとう、乾杯 / thanks, cheers |
loo | トイレ / bathroom, restroom |
knackered | とても疲れた / very tired, exhausted |
スラングや表現のバリエーションを知っておくことで、イギリス英語のリスニング理解がぐっと深まります。
同じ綴りで意味が異なる単語
イギリス英語とアメリカ英語では、全く同じスペルでも使用される意味が違う単語があります。
これにより文脈から推測しにくくなり、リスニングの際に混乱するポイントとなりやすいです。
- pants:アメリカでは「ズボン」ですが、イギリスでは「パンツ=下着」を指します。
- public school:アメリカでは「公立学校」、イギリスでは「名門私立校」の意味です。
- football:アメリカの「football」はアメフトですが、イギリスでは「サッカー」を意味します。
- chips:アメリカでchipsは「ポテトチップス」、イギリスでは「フライドポテト」のことです。
こういった違いを理解していると、同じ単語でも正しく意味をつかみやすくなります。
イギリス英語に馴染むための学習リソース

イギリス英語を聞き取れるようになるには、日常的に本場の音声や表現に触れることが大切です。
自分に合ったリソースを使って、コツコツと耳を慣らしていきましょう。
ここではイギリス英語に親しむための代表的な学習リソースをご紹介します。
BBCのオーディオ教材
イギリス英語に特化した教材として、BBCのオーディオ教材は非常に優れています。
初級者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、ニュースや時事問題、日常会話など多彩なコンテンツが揃っています。
リスニング力アップのため、BBC Learning Englishなどのウェブサイトやアプリを活用してみてはいかがでしょうか。
- 公式サイトで無料音声教材が豊富に公開されている
- 文章の台本や単語リストもセットになっている教材が多い
- イギリスらしい表現やアクセントを自然に学べる
毎日短時間でもBBCの英語音声を聞き流す習慣をつけることで、イギリス英語のイントネーションやリズムに慣れやすくなります。
英英辞書・発音辞書
イギリス英語に頻出する単語や発音を正確に理解するには、英英辞書や発音辞書の活用が役立ちます。
特にCambridgeやOxfordなどのイギリスの出版社が出している辞書は、発音記号もイギリス式が基本です。
辞書の種類 | 特徴 |
---|---|
Cambridge Dictionary | イギリス英語とアメリカ英語の両方の発音音声を聞き比べできる |
Longman Pronunciation Dictionary | 細かい発音記号やアクセントも詳しく記載されている |
Oxford Learner’s Dictionaries | シンプルな英語で語義が説明されており、発音記号を併記 |
わからない単語や発音があったら、必ず辞書にあたる習慣をつけることで、イギリス英語の特有の発音も徐々に身についていきます。
イギリス映画・ドラマの活用
実際の会話に近いイギリス英語のリズムやスピード、スラングを学ぶなら、イギリス映画やドラマの視聴が効果的です。
特にストーリーに夢中になりながら生きた英語の使い方に触れられるのが大きな魅力です。
おすすめのイギリス映画・ドラマには以下のような作品があります。
- 「ハリー・ポッター」シリーズ
- 「シャーロック」
- 「ラブ・アクチュアリー」
- 「ダウントン・アビー」
- 「Notting Hill(ノッティングヒルの恋人)」
最初は英語字幕を活用したり、気になるフレーズは聞き取り練習として繰り返し視聴すると、自然とリスニング力がアップします。
生きたイギリス英語に楽しく触れながら、苦手意識をなくしていきましょう。
イギリス英語の聞き取りができるようになるための習慣化ポイント

イギリス英語が聞き取れないと感じる場合でも、日常の中で少しずつ取り組むことで、確実にリスニング力は高まります。
まずは、焦らず毎日イギリス英語に触れる習慣を意識しましょう。
1日たった10分でも、イギリス英語の音やイントネーションに慣れることがポイントです。
This Morning、BBCニュース、イギリスのドラマや映画など、イギリス発のメディアを生活の中に取り入れるのも効果的です。
また、聞いた単語やフレーズはその都度メモしておくことで、少しずつ語彙や表現への理解が深まります。
完璧に理解しようとするのではなく、「今日は昨日より1つ新しい表現がわかった」といった前向きな気持ちを持つことが継続のコツです。
たとえ聞き取れない部分があっても気にせず、まずはリスニングに慣れることを目的に続けてみましょう。
イギリス英語特有の発音やスピード感にも、繰り返し触れることで自然と耳が慣れていきます。
このように、毎日の小さな積み重ねが着実なステップアップにつながります。
自分に合ったペースで無理なく続けることが、イギリス英語の聞き取り力を高めるための最も大切な習慣化ポイントです。
イギリス英語リスニング攻略のゴールイメージ

イギリス英語が聞き取れないと感じている方も、コツコツ学習を重ねれば確実にリスニング力は向上します。
最終的なゴールは、映画やニュース、イギリス出身の友人との会話など、リアルなイギリス英語を自然に理解できることです。
特有の発音やスラングが多いイギリス英語でも、意味やニュアンスを瞬時に捉えられるようになることで、英語の知識だけでなくコミュニケーションの幅も大きく広がります。
はじめは聞き取れない部分があっても、諦めずに取り組むことが大切です。
イギリス英語ならではのイントネーションや発音の癖にも慣れ、どんなアクセントでも自信をもってリスニングできる自分を目指しましょう。
このような力を身につけることで、英語学習の楽しさやモチベーションもさらに高まります。