英語のネイティブ発音を身につけたいと思っても、「なかなか通じない」「自分の発音が正しいかわからない」と悩んだ経験はありませんか。
日本語とはまったく異なる発音やリズム、正しい口・舌・息の使い方に戸惑う方も多いはずです。
しかし、英語のネイティブ発音にはコツがあり、具体的な練習法や効果的なトレーニングを取り入れることで着実に上達することができます。
本記事では、ネイティブ発音をマスターするためのポイントや、おすすめの練習法・教材など、実践的に役立つ情報を丁寧に解説していきます。
あなたの発音力が変わるヒントを、ぜひ本文でご覧ください。
英語のネイティブ発音を身につけるコツと具体的な練習法

英語のネイティブ発音を身につけるためには、日本語とは異なる音の特徴やリズム、口の動かし方を意識的に練習することが大切です。
独特の発音やイントネーション、音声変化にも慣れることで、より自然な英語スピーキングができるようになります。
発音だけでなくリスニング力も向上するため、総合的な英語力アップにもつながります。
日本語と英語発音の音声・リズムの違い
日本語は一つずつの音をはっきり発音するモーラ言語で、リズムが平坦なのが特徴です。
一方、英語はストレスを置く部分とそうでない部分に強弱があり、音が連続的につながるリズムを持っています。
この違いが、英語の発音を難しく感じる要因のひとつです。
英語らしいリズムを体得するには、単語やフレーズをまとめて発音する練習が大切です。
ネイティブ発音に必要な口・舌・息の使い方
英語の発音では、口の開け方や舌の位置、息の使い方が重要なポイントです。
たとえば、英語の母音は日本語に比べて種類が多く、口の形もさまざまに変わります。
子音を発音するときは、舌の先や奥を意識した動きや、息をしっかり前に出す感覚が必要です。
- 口の開き方を鏡で確認して練習する
- 舌の位置や動きを意識して発音する
- 息をしっかり前に押し出すイメージを持つ
これらを習慣化することで、英語らしい発音に一歩近づくことができます。
母音と子音の正確な発音のポイント
英語には日本語にない母音や子音が多く存在します。
そのため、日本語の感覚のまま発音すると通じにくくなったり、違う単語に聞こえたりすることがあります。
特に母音は、「a」「i」「u」「e」「o」だけでなく、多くのバリエーションがあります。
英語の母音 | 日本語との違い | 例単語 |
---|---|---|
æ | 日本語にない広い口の開け方 | cat |
ə | 曖昧な母音で、口をほとんど動かさずに発音 | sofa |
ʌ | 日本語の「あ」に近いが、やや短く奥で発音 | cup |
子音も、無声音・有声音や摩擦音・破裂音などを意識して正確に発音するように心がけましょう。
リンキングやリダクションなど音声変化の習得
英語は単語同士がつながって発音されるため、「リンキング」や「リダクション」と呼ばれる音声変化が頻繁に起こります。
リンキングは、単語の終わりと次の単語の始まりの音がつながる現象です。
リダクションは、会話で一部の音が弱く短くなったり、消えてしまったりする現象を指します。
これらの変化を知っていると、実際のネイティブの会話も聞き取りやすくなりますし、自分の発音もより自然になります。
英語のフレーズや短文を使い、実際に素早くつなげて言う練習が効果的です。
アクセント・イントネーションのつけ方
英語を話す際には、単語ごとの正しいアクセント位置(どこを一番強く発音するか)を押さえる必要があります。
また、文章全体のイントネーション(抑揚)も重要です。
疑問文や感嘆文、平叙文など文章の種類によってイントネーションが異なります。
日常会話や映画のセリフを真似して、音の高低や強弱を練習しましょう。
R・L・THをはじめとする日本人が苦手な音の攻略法
日本人が特に苦手とされる英語の音に、RとL、TH(θ、ð)などがあります。
RとLは舌の形や位置、口の使い方がまったく異なり、日本語の「ラ行」とも異なります。
TH音は舌の先を軽く歯にあてて摩擦させる特殊な音です。
- R:舌を丸めて口の奥で振動させる
- L:舌先を上の前歯の付け根につける
- TH:舌先を前歯の間に軽く挟んで息を出す
これらの音を単語やフレーズで繰り返し練習することで、徐々に慣れていくことができます。
ネイティブ発音に近づくためのリスニングトレーニング
ネイティブの発音を身につけるには、正しい音を耳でたくさん聞くことも大切です。
映画やポッドキャスト、英語ニュースなど、自然な会話音声を繰り返し聴きましょう。
シャドーイングやリピーティングといった練習法も効果的です。
自分の発音を録音して、実際のネイティブ発音と比べてみるのもよい方法です。
毎日少しずつ楽しく続けることで、確実に英語の発音力がアップします。
英語発音の上達に役立つおすすめトレーニング方法

英語のネイティブ発音を身につけるためには、日々のトレーニングがとても大切です。
自分に合った練習法を続けることで、確実に発音やリズムが磨かれていきます。
無理なく続けられる方法を取り入れ、楽しく発音力をアップさせましょう。
シャドーイングで発音とリズムを強化
シャドーイングは、英語を聞いたあとにそのまま声に出してマネをするトレーニングです。
ネイティブの話し方、発音、リズムを体感しながら声に出すことで、自然なイントネーションやアクセントを身につけることができます。
最初はゆっくりな音声からスタートし、聞こえた通りに繰り返すのがポイントです。
- ネイティブ音声を用意する
- 最初はスクリプトを見ながら練習する
- 慣れてきたらスクリプトなしで挑戦する
- 録音して自分の発音をチェックする
日々のシャドーイングで、耳と口の感覚をネイティブに近づけていきましょう。
ディクテーションによる発音の聴き取り対策
ディクテーションは、英語の音声を聞いて、一字一句書き取る練習法です。
これにより、細かい発音や音のつながり、消える音など、ネイティブ独特の発音パターンに気づきやすくなります。
最初は短いフレーズや簡単な文から始めると、取り組みやすいです。
何度も繰り返すことで、リスニング力とともに正確な発音理解が高まります。
自分でなかなか聞き取れない箇所は、ネイティブの発音の特徴として意識的に練習してみましょう。
自分の声の録音とネイティブ比較
自分が話した英語を録音して、ネイティブの音声と聴き比べることは、とても効果的なトレーニングです。
録音を通して、自分の癖や発音ミスに気づき、自分自身でフィードバックすることができます。
チェック項目 | 意識するポイント |
---|---|
イントネーション | 文の抑揚や強弱を意識する |
アクセント | 単語ごとの強調箇所を確認する |
音のつながり | スムーズに話せているかチェック |
録音と聴き比べを繰り返すことで、ネイティブに近い発音へと近づいていきます。
フォニックス学習によるスペルと発音の対応理解
フォニックスは、英単語のつづりと音の規則性を学ぶ方法です。
スペルを見て正しい発音ができるようになると、知らない単語にも対応しやすくなります。
特に子音や母音ごとの音の出し方、アルファベットの組み合わせによる読み方のルールを身につけると、リーディングやリスニングでも役立ちます。
まずは基本のフォニックスルールを覚え、例単語をたくさん声に出して練習してみましょう。
発音矯正アプリやオンラインレッスンの活用
最近では、発音矯正専用のアプリが充実していて、自分の発音を自動で判定してくれるものもあります。
アプリを使えば、好きな時間に手軽に練習でき、効率的に発音のポイントを強化できます。
また、ネイティブ講師とのオンラインレッスンを利用すると、直接アドバイスをもらいながらリアルタイムで発音練習ができます。
自分に合ったツールやサービスを活用して、楽しく継続していきましょう。
英語ネイティブ発音の習得で注意すべきポイント

英語のネイティブ発音を身につけるためには、ただ単語の意味を覚えるだけでなく、発音の細かい部分にも気を配ることが重要です。
ここでは発音を矯正するときに特に気をつけたいポイントについてチェックしていきましょう。
カタカナ英語のクセを排除する意識
日本語のカタカナ英語は、英語本来の音とはかなり異なります。
「アイスクリーム」や「コンピューター」など、普段使う言葉も実は英語と全く違う響きになることが多いのです。
ネイティブ発音を目指すなら、まずは日本語訛りやカタカナ英語のクセを意識的になくすことが大切です。
そのためには耳で本物の英語をよく聞き、リピート練習を重ねることが効果的です。
例えば次のような点を意識してみましょう。
- カタカナでは表現できない英語特有の音を学ぶ
- 余分な母音(「u」や「o」など)を付けないよう注意する
- 英語らしいリズムを体で感じる
母音と子音、1つひとつの音を区別する習慣
英語の音には、日本語に存在しない母音や子音があります。
特に母音の数は日本語よりずっと多く、それぞれが全く異なる音で発音されます。
ネイティブの発音を真似る第一歩は、こうした細かな音の違いを聞き分け、発音できるように練習することです。
代表的な英語と日本語の母音・子音の違いは下記の表にまとめました。
種類 | 日本語の例 | 英語の例 | ポイント |
---|---|---|---|
母音 | あ・い・う・え・お | æ(cat)、ʌ(cup)、ɒ(hot)など | 英語は日本語にない母音が多い |
子音 | k,s,t など | th(θ/ð)、v、r など | 舌や唇の使い方が異なる音が多い |
自分の口や舌の位置、息の出し方に意識を向けて練習すると、格段にクリアな発音になります。
単語間のつながり(リエゾン)の重要性
英語のネイティブが話すと、単語ごとに区切らずに音が滑らかにつながって聞こえます。
この現象をリエゾン(リンキング)と呼びます。
リエゾンは発音の自然さや流暢さに直結するポイントです。
リエゾンを上手に取り入れるコツを以下にまとめました。
- 単語の語尾と次の単語の頭の音をつなげて発音する
- 語尾の子音が次の語の母音と結びつく場合、音がスムーズに変化する
- リエゾンを意識してゆっくり練習し、徐々にスピードアップする
例えば “Let it go” が「レット イット ゴー」ではなく「レリゴウ」とつながるのがその一例です。
リエゾンを意識して練習することで、英語らしい自然な発音に一歩近づくことができます。
発音が通じない・誤解されやすい具体的な例

英語を話すとき、日本語独特の発音のクセがあると、ネイティブスピーカーにうまく通じない場合があります。
実際に日本人がよく間違えやすい発音の例を知ることで、正しい発音のコツがつかみやすくなります。
この章では、とくにミスしがちなポイントを3つ紹介します。
RとLの発音ミス
日本語にはRとLの音の区別がないため、英語の「right」と「light」のような単語は混同して発音しがちです。
この違いがあいまいだと意味が通じなかったり、全く別の単語として誤解されやすくなります。
例えば、次のような単語が混同されやすいです。
Rの単語 | Lの単語 |
---|---|
rice(ごはん) | lice(シラミ) |
road(道路) | load(積み荷) |
right(右) | light(光) |
Rは舌を口の中で少し丸めて振動させずに発音し、Lは上あごの裏に舌先をつけて発音するのがポイントです。
THがサ行/タ行になる発音
英語のTHは、日本語にない発音なので「サ行」や「タ行」として発音してしまうことが多いです。
たとえば、「think」を「シンク」や「ティンク」、「that」を「ザット」や「ダット」と読んでしまうことがあります。
- 正しいTH発音は、舌先を上の前歯にはさむように軽く出し、息をその隙間からやわらかく出します。
- 有声音(theやthat)は声を震わせ、無声音(thinkやthank)は息だけで発音します。
- 日常会話でよく使う単語だと、特にTHの違いが大きな意味の違いになってしまうので注意しましょう。
意識してTHの形を口元で作る練習が効果的です。
母音が伸びすぎる・曖昧母音が出ない
英語でよく使われる曖昧母音(シュワ)は、日本語にはない音です。
日本人はカタカナで単語を覚えてしまい、母音を大きく伸ばしてしまいがちです。
たとえば「computer」を「コンピューター」と発音してしまうと通じにくくなります。
曖昧母音は日本語の「ア」「ウ」両方にも似ておらず、唇の力を抜いた短い音です。
下記の表は日本人が母音でよく間違える単語の例です。
日本語風発音 | 本来の英語発音 |
---|---|
アポー | apple(æpl) |
パソコン | personal computer(pɚːsənl kəmpjuːtər) |
タクシー | taxi(tæksi) |
英語の母音を正しく聞き分けて口の開き方や長さを調整することで、よりナチュラルな発音に近づきます。
ネイティブ発音習得に役立つ教材・アプリ紹介

ネイティブ発音の習得には、効果的な教材やアプリ、実際の英語が聞けるメディアを活用することがとても重要です。
自分に合った方法を見つけて、楽しく継続しながら学習を進めましょう。
おすすめ教材(書籍・参考書)
英語のネイティブ発音を身につけるためには、発音の理論や口の動かし方を日本語でわかりやすく解説している本がおすすめです。
近年は音声CDやQRコード付きでスマートフォンから音声が聴ける参考書も多く、正しい発音を自宅で繰り返し練習することができます。
- 「英語耳 発音ができるとリスニングができる」(松澤喜好著)
- 「一億人の英会話 発音の法則」(続木順一著)
- 「ほんとうの英語の発音がわかる本」(戸田奈津子著)
これらの教材は、子音や母音の発音だけでなく、ネイティブがよく使うリエゾンやイントネーションも学べるため、より自然な英語が身につきます。
おすすめアプリ(発音矯正・AI評価)
スマートフォンのアプリを使えば、隙間時間にも手軽に発音の練習ができます。
最近はAIや自動音声認識技術を利用したアプリが増え、自分の発音を細かく分析し、弱点を指摘してくれるので着実にスキルアップが期待できます。
アプリ名 | 特徴 | 対応OS |
---|---|---|
ELSA Speak | AIによる発音評価と練習、スコア表示あり | iOS/Android |
発音博士 | 日本語表示で発音アドバイス、簡単操作 | iOS/Android |
Speak | リアルタイムのAI添削と会話練習 | iOS/Android |
これらのアプリを利用することで、自分自身の発音の癖や間違いにも気づきやすくなり、英語のネイティブ発音を効率的に身につけられます。
ネイティブの発音が聞けるメディア・動画
ネイティブ発音の習得には、実際にネイティブが日常的に話している音声や映像を繰り返し聞くことも非常に大事です。
動画やポッドキャストなどのメディアは、表現の幅やスピード感、イントネーションを体感するのに役立ちます。
- YouTubeの発音専門チャンネル(Rachel’s English・English with Lucy など)
- TED Talks(ネイティブのスピーチを分野別で聴くことができる)
- BBC Learning EnglishやVOA Learning English(ニュース形式で学べる)
- SpotifyやApple Podcastの英語学習・発音特化型番組
これらのメディアを活用し、シャドーイングやリピーティングを取り入れてネイティブの発音やリズムを体に染み込ませましょう。
英語ネイティブ発音のコツ習得で得られるメリット

ここまで、英語ネイティブの発音に近づくためのさまざまなコツやポイントについて解説してきました。
英語ネイティブ発音のコツを身につけることで、相手の理解度が大きく高まり、コミュニケーションが円滑になります。
また、聞き取り能力も自然と向上するため、リスニング力の強化にもつながります。
自信を持って英語を話せるようになり、海外旅行やビジネスなど幅広いシーンで活躍の場が広がるでしょう。
さらに、発音の上達は相手への印象を良くし、信頼感を得る上でも非常に重要な役割を果たします。
これらのメリットを意識しながら、日々の英語学習に発音練習を取り入れていきましょう。